ニジェールプロジェクト始動編:荷物は来たけど平穏は来ない!?

前回のブログ「このプロジェクト、ちょっと本気です。舞台はニジェール」の続編です。

前回の記事では、プロジェクト開始の背景やニジェールという国の状況、そして「これから始まるぞ!」というワクワクとともに、荷物の準備が整ったところまでをご紹介しました。

そして今回――ついに、荷物がニジェールに届きました!

ページ冒頭の写真は、日本から出荷された機材がついにニジェールに到着し、次から次に届く荷物の荷下ろしをしている様子です。
過酷な輸送を経てようやくたどり着いた瞬間に、自然とチームの笑顔がこぼれます。

目次

荷物を送るだけで、ここまで大変とは…

ニジェールは海に面していない内陸国。
つまり、港がない。それだけで輸送ルートは一気に難しくなります。

そして何より問題なのは、どの経路を通っても治安に不安があること。特に国境付近は緊張感が高く、輸送中の安全確保が大きな課題でした。

どのルートで運ぶか、なかなか決まらず、検討に検討を重ね…
ようやくルートが決定してからも、そこから4か月半

首都ニアメに無事に届いた瞬間は、正直泣きそうになりました。
途中で紛失とか、事故とか、何が起きてもおかしくないルート。
無事でありがとう、ほんまに。

国際案件の“洗礼”

今回のプロジェクトは、公的な国際機関との初めての案件ということもあり、
免税の申請資料や通関関連の手続きも、私たちにとっては未知の連続でした。

「えっ、こんな細かいところまで記載が必要なの!?
毎回、調べながら、人に聞きながら、なんとか進めてきました。

ちなみにこの案件、私たち自身が現地で直接営業し、案件形成から始めたプロジェクトです。
もちろん最終的には入札を経て、勝ち取って契約に至ったわけですが、
ここまでの道のりは……うん、めちゃめちゃ長いストーリーです(笑)。
そのあたりの詳細は、また別の機会にでも。

正直、これがニジェールだから大変なのか、それとも初めてだから大変なのか、もうよく分かりません。
でもひとつだけ言えるのは…
荷物を送るだけで、めちゃくちゃ大変でした!!!

現地チーム、いよいよ合流!

ここからはいよいよ、導入フェーズ
辻プラスチックで正式トレーニングを受けたニジェール現地パートナーと、
南スーダンから合流する技術支援チームで、力を合わせて進めていきます。

「やっとプロジェクトが動いてきたな」という実感が、ようやく湧いてきました。

無事に届いた日本の技術たち

到着した機材は、現地チームによって一つひとつ丁寧に開梱されました。
中央に写っているのは、今回導入する日本の技術の塊のようなソーラー式浄水システムの心臓部。
右側はソーラー導入するソーラーパネルの一部です。

え、導入地は護衛が必要!?

しかし安心したのも束の間、
導入予定地の状況を確認していたら、現地からこんな一言が…。

「あの地域は治安が悪いので、護衛が必要です」

……いや、それ、聞いてないよ!!

しかも、どうやって手配するの?
どこに頼めばいいの?

プロジェクトはようやく動き始めたけど、困難はむしろここからが本番のようでした。

首都ニアメは、めちゃくちゃ平和です

念のためにお伝えしておくと、
ニジェールという国は、日本の外務省が発表する危険情報マップでは“真っ赤”です。

つまり、「渡航は止めてください」と言われるレベルの国であり、プロジェクト実施地域のほとんどが、レベル3または4(渡航中止勧告・退避勧告)に指定されています。

そんな場所で、私たちは実際にプロジェクトを展開しています。

……と聞くと、めちゃくちゃ危ない感じがしますよね?
ちなみに、導入地はそんな状況でも、首都ニアメの治安はすこぶる平穏
人々も優しくて、街も穏やか。
「え?こんなに平和なん?」って思うくらい、のどかな空気が流れています。

ニジェールという国の複雑さ、奥深さをあらためて感じています。

査証(ビザ)、今回は取れました!

ちなみに今回、私たちもニジェールに渡航することができました。
前回は、1か月粘ってもビザが下りず断念…

でも今回は、本当に多くの方のご支援のおかげで、ようやくビザ取得に成功。
しかも、申請から取得まで約3か月
いろんなルートから支援をお願いし、あちこち駆けずり回って、ようやくたどり着きました。

輸送や査証の取得では、多くのニジェールの方々が親身に助けてくれました。
本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。

次回は、かなり先になると思いますが、現地での機材の搬入・設置・指導の様子をお届けする予定です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次