電気で変わるで!ウガンダの学校物語― 教室も家も、みんなの暮らしを明るくするソーラープロジェクト J-Partnership―

目次

ウガンダでのプロジェクト再開

私たちのアフリカチームは今、ウガンダに来てパイロットプロジェクトを進めています。
2020年にコロナで活動を中断してしもてからやけど、ようやく再開できました。2023年度に続き、ありがたいことにJ-Partnership補助金に採択いただき、事業展開を加速させることができます。

この補助金は、私たちのような中小企業にとって大きな後押しになります。
アフリカでの実証プロジェクトはどうしても費用がかさむため、資金的な支えとして不可欠です。さらに、公的な審査を経た補助金に採択されていることで、現地政府や国際機関からの信頼にもつながり、協力体制を築きやすくなります。

高速道路の変化と首都カンパラの活気

今回、5年ぶりにウガンダにやってきました。空港も前よりちょっと改善された気がします。

空港から市内へ向かう高速道路も変わってました。前は真っ暗で「ほんま大丈夫かいな…」とヒヤヒヤしてたんですが、今回は街路灯がしっかり整備されてて、夜の移動も安心。インフラの進歩を肌で感じました。

ほんで首都カンパラ。渋滞はな、ちょっとはマシになった気もするんやけど…結局は相変わらずスゴイ!人と車とバイクがごっちゃになって、クラクションが鳴りっぱなし。あの独特のカオス感は健在です。

プロジェクトの内容

うちの強みは、太陽光発電に関するちょっと特殊な技術です。
この技術を活かして、ウガンダの地方に広がる無電化地域の暮らしを改善しようとしています。

2020年の頃と比べると、今ではカンパラの電気街にソーラー販売所がぎょうさん並んでて、ローカルの競争相手もめっちゃ増えています。正直、誰がどこで何を売ってるんか分からんくらい。こうなると、他との差別化をハッキリ出していかなアカンなぁ、と現地を見て改めて感じました。

せやけど、うちは単なる機材販売やのうて、長年培った技術をベースに持続可能なシステムづくりに挑戦してます。ここが他との一番の違いです。

最初のプロジェクトは学校か

今回のパイロットプロジェクトの舞台は、Luweero(ルウェロ)の学校です。
ルウェロは首都カンパラから北へ約60km、車で1時間半ほどの場所にあります。
都市部に近いように見えて、実際は無電化の地域が多く、
電気へのアクセスが難しい場所です。

この学校も例外ではなく、昼間でも教室は暗く、夜の勉強はほとんど不可能でした。先生や生徒にとって、学習や準備に大きな制約がありました。

教育省とは何度も協議を重ね、さらに現地調査も行ったうえで、この学校を最初の導入先に決定しました。単に電気を入れるだけではなく、他の学校のモデルとなる「持続可能なシステム」を導入することを目的としています。

特に重視したのは、将来のe-learning普及に対応できる環境づくりです。
そのために、大型ソーラーパネルを導入し、同時に20台のデバイスを高速充電できる設備を整えました。導入後しばらくは携帯電話や充電式ランタンの充電に利用され、1日10〜20台ほどの需要がありますが、この設備は将来的にタブレットやパソコンを活用したe-learningにも十分対応できるよう設計されています。

生徒たちはすでに学校で充電したランタンを家に持ち帰り、夜でも勉強できるようになっており、教育環境と家庭生活の両面で改善が進んでいます。

Before & After – 写真で見る変化

充電器の設置
 同時に20台高速で充電可能に。

午後4時でも暗い教室
 昼間でも暗くて勉強になりません。

照明がついた教室
 夜でも明るく学べる空間に大変身。

防犯灯で学校全体も明るく
 周囲も照らされ、安全面でも大きな効果があります。

さらに、このシステムの特長は「持続可能性」にあります。
昼間なら例え20台同時に充電してもバッテリーなしで運用できるため、将来バッテリーが寿命を迎えても昼間の充電やデバイスの利用は継続できます。
また、バッテリーは夜間照明用に接続していますが、照明の消費電力は少なく、バッテリーへの負担は最小限。長期的に安心して運用できる仕組みになっています。

学校までの道と生活の改善

学校へ行く道は赤土のダート。昼はまだしも、夜になると真っ暗でほんまに危険です。だから先生や生徒の一部は学校に泊まることも多いそうです。

今回のプロジェクトで、教室や宿舎の照明が確保されただけでなく、防犯灯で周囲も明るくなりました。さらに、生徒たちは学校で携帯やランタンを充電し、自宅に持ち帰れるようになりました。
つまり、教育の改善だけやなく、家庭での生活も良くなっているんです。

プロジェクトの成果

明かりは勉強机だけを照らすんやなく、家族の暮らしや地域全体を照らします。
今回の取り組みで、教育と生活の両面に新しい可能性が広がりました。

最後に、子どもたちや先生方と集合写真を撮りました。
みんなめっちゃ喜んでくれて、それが一番の成果やなと実感しました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次